2013年10月30日水曜日

Sandbagging サンドバッグする

昨日の朝トイレに行く途中、廊下で同僚ジムとリタが何やら話しこんでいるところに出くわしました。すれ違いざま、ジムがこう言うのが聞こえます。

“He’s just sandbagging.”
「彼はただサンドバッグしてるんだよ。」

トイレで用を足しているうち、この言葉が気になり始めました。これ、過去に何度か聞いてるんですが、意味をしっかりつかめずにいたのです。サンドバッグというのはボクサーが練習する時に使うもんでしょ。だからきっと誰かを「袋叩きにする」という意味だろう、と勝手に解釈していました。でもそれだと目的語を伴う他動詞のはず。ジムはそんな言い方してなかったし、今まで聞いた文例も全て「Sandbagging(サンドバッグする)」という言葉で終わってたのです。だとすると自動詞だよなあ。

トイレから戻るとさっそくジムのオフィスを訪ね、さっきどういう風に「サンドバッグする」という表現を使ったの?と聞いてみました。

「あ、それはね、意図的に低めの目標を出すという意味で使ったんだよ。」

へ?なにそれ?サンドバッグと何の関係があるんだ?

今年度の収益目標を設定する際、最初からやる気満々で高い数字を提案するのではなく、充分に達成可能な数字を出しておく。年度末になってそれを上回っていれば業績評価が上がるでしょ。そういう時に使うんだよ、と説明するジム。

「なんでサンドバッグというのかって?それは知らないなあ。」

部屋に戻ってさっそくネットで調べたところ、そもそもの語源はポーカーであるらしいという記述を発見。え?トランプの?やっぱりワカラン…。

更にじっくり読んでみたところ、これは靴下みたいに小ぶりな袋に砂を詰めた物を指しているらしいことが分かって来ました。この道具、見た目の割には強力な凶器になります。普段大人しい人がいきなりこれを振り回して誰かを痛めつけるというイメージから、「序盤はへたくそなふりをして対戦相手を油断させておき、後半戦にいきなり牙を剥く」という意味で使われたのが始まりだとか。後年それが他の場面にも適用され、例えばゴルフではハンデを稼ぐために下手なプレイをしておいて、いよいよ本番で真の実力を見せるという姑息な作戦を指すようになったそうです。

さてランチタイムには、リスクマネジメントをテーマとしたディスカッションが大会議室で開かれました。まだ全員が集合していない状態で、大テーブルのはす向かいに座ったジムに、

「語源見つけたよ!」

と囁きました。そして調査の結果を聞かせると、なるほどねえ、と感心しています。

会議が始まって30分ほど経ち、ある巨大プロジェクトのリスク・レジスターを見ながらコンティンジェンシー・リザーブの巨額さに皆で驚いていたところ、誰かが

“They needed to sandbag.”
「サンドバッグしておく必要があったんだよ。」

と発言しました。ジムがぴくっと反応し、こちらを見てニッコリ笑います。調べた表現がさっそく登場したね、という表情で。

意外なことに、それから5分くらいの間、あっちからもこっちからも「サンドバッグする」というセリフが飛び交い続けたのです。先ほどの我々の会話が、会議開始を待つ出席者たちの脳に刷り込まれていたのかもしれません。おかげで、どんな場面で使える表現なのかをとてもよく理解出来ました。

困ったことに、この単語が飛び出す度、ジムがいちいち大机の向こうで目を大きく見開き、

「聞いたか?また出たぞ!」

という表情を作るので、会議中に何度も吹き出しそうになりました。


ちなみに、ボクシングの「サンドバッグ」は和製英語らしく、Punching Bag(パンチング・バッグ)が正解だそうです。

2013年10月28日月曜日

「ハッスルする」は英語として有りか?

ずっと以前、「英検一級にチャレンジする」という表現はおかしい、というような記述を読みました。日本語の「挑む」は英語の「チャレンジ」と微妙なズレがあり、敵対しているわけでもない対象に「挑む」場合、「チャレンジ」は使えないのだ、と。なんとなく分かったような分からないようなこの説明に、

「よし、チャレンジするって言い回しを使うのはやめとこう。」

と完全敬遠策を取ることに決めました。

そんな経験があったためか、後に「ハッスルする」という表現を耳にした時も、「こりゃまた間違った和製英語を張り切って使っちゃってるな。」と苦笑していた私。英語のHustleと我々日本人の使う「ハッスル」には隔たりがあるに違いない、と半ば確信していたからです。

話は変わって木曜日の夕方、息子を学校で拾ってから6時半開始の剣道の練習に連れて行き、彼が一時間稽古をつけてもらっている間に残りの仕事を片付けてしまおうと、オフィスに戻りました。

うちの会社、5時半までにはほぼ全員が退社します。なのにこの日は、7時近くだというのに建物がほんのり明るい。鍵を開けて廊下をどんどん進んでいったところ、灯りの主が判明しました。ディカプリオの若い頃に似ている同僚ジェイソンが、ペンを握り締めたままこっちを向き、驚いたような表情を浮かべています。

“What are you doing here?”
「な~にやってんだよ?」

とからかい気味に間延びした声で尋ねる私。すると彼が、気色ばんでこう答えたのです。

“I’m hustling, dude!”
「ハッスルしてるんじゃん!」

そんなわけで「Hustle(ハッスル)する」は、「頑張る」という意味で使っても大丈夫なのだということが確認出来ました。


それだけです。取り急ぎの報告でした。

2013年10月18日金曜日

ハロウィンの憂鬱

10月の声を聞くと、毎年ちょっぴり気持ちがふさぎます。31日のハロウィン当日やその前後に、オフィスでコスチューム・パーティがあるのです。暗黙の了解で仕事を午後4時くらいに切り上げ、大会議室や中庭に集合して仮装大賞みたいなイベントが始まるのですね。業務時間中に平気でコスプレやるってどうなのよ?私の常識からするとかなり変なんですが、誰もそういう疑問が湧かないみたい(これは我が社に限ったことではなく、学校でもショッピングセンターでも、銀行や図書館でもやってます)。

確かにへんてこりんな格好をした同僚達を眺めるのはちょっと楽しいけど、いざ仮装する立場に身を置くと、途端にブルーになります。ごく親しい少人数の友達とだったらまだしも、百人近いコスプレ集団の中で張り切るのってシンドイんだよなあ。ノリ、良くわかんないし。しかも私は三つの支社にオフィス・スペースがあるため、毎年招待状が三通届くのです。

「いや、その日はちょうど別件で外出してて…。」

となんとか切り抜けて来た私ですが、今年はダウンタウンサンディエゴ支社で部下のシャノンが「一緒にチーム組んでやりましょうよ」と笑顔で誘って来るので、曖昧な返事をしてしまいました。

そもそもこの仮装イベント、業務に関連付けたシャレを表現するのがミソ。ああ、確かにこの人だったらこのコスチュームだよね!と皆が納得しつつ笑う、という段取り。

「シンスケはアイディア・マンだから、すごいのが登場しそう!」

と別の同僚ボブに話しながら無駄に期待値を上げる無邪気なシャノンを見て、これはもう退けないな、と観念します。

で、たどり着いたテーマが「忍者」。我々の携わる「プロジェクト・コントロール」は、PMたちがプロジェクトを成功させるために陰でしっかりサポートするお仕事。コンセプト的にはどんぴしゃで、むしろ当たり前すぎて笑えないのですが、この発案にシャノンが大興奮。

「私、この週末にパーティーシティー(というお店)で試着してくる!」

う~ん。大学生の息子がいるような中年女性でも、ここまで張り切れるんだな。まさか「お色気クノイチ」みたいなコスチューム選ばないよな。私は内心、顔もほとんど隠して誰だか見破られないまま時間が過ぎるのを待とうかな、と考えてたんだけど…。

シャノンは更に気分が高揚してきたのか、我が社のPMソフトウェアのアイコンを拡大コピーして胸にど~んと貼り付けよう、と言い出しました。

「あ、そうだ!ほら私、ラップトップ・コンピュータを開けたまま両手で抱えて社内を行ったり来たりしてるじゃない。だからダンボールでそういう形を作って、おなかのところに貼り付けちゃおうっと!」


ダメだこの人、「忍者」の意味分かってない…。

2013年10月15日火曜日

女性がくしゃみを連発したら

カラダの芯が冷えてしょうがないので、昨日は上着のチャックを顎のところまで上げて仕事してました。くしゃみをひとつしたところ、ちょうど背後を通りかかった同僚のジェシカが、

“Bless you!”

と声をかけてくれました。

アメリカでは、誰かがくしゃみをすると「ブレス・ユー」と合いの手を入れる習慣があります。先日、会議中にある同僚が激しくくしゃみを連発した際、最初はほとんど全員が一斉に「ブレス・ユー」と返していたのに、4回目くらいから誰も反応しなくなりました。このことがちょっとひっかかっていたので、同僚ステヴに質問してみました。

「くしゃみした人にブレス・ユーって言ってあげる習慣は知ってるんだけど、アレルギーなんかで連発する人にもいちいち付き合ってあげるべき?ひどい人は20回くらい平気でやっちゃうからね。合いの手入れる方もあまり続くと辛いんじゃない?」

「俺は一回でやめとくね。そんなもん付き合ってらんないよ。大体、なんでそんなことをするかの起源も曖昧だしね。」

くしゃみをすると胸に小さな扉が開いて、そこへ悪魔が侵入を試みる。周りの人が「ブレス・ユー」と唱えると扉が閉まる。くしゃみをした本人は隣人の助けによって救われる。そういう言い伝えが元だとステヴは解釈しているそうです。

「友達や家族への気遣いとして言ってあげる人は多いし、俺も言うよ。全くの他人に対して言うかどうかは判断の分かれるところだね。」

ここで彼が、突然思い出し笑いをします。

1992年の映画に「シングルズ」という恋愛映画があり、その中のエピソードにこの「ブレス・ユー」が登場するのだそうです。「完璧な彼氏」を見つけようとさんざん奮闘するヒロインが、最終的には自分がくしゃみした時「ブレス・ユー」を言ってくれた普通の男性を好きになる、というオチ。これがアメリカ女性に、「ブレス・ユーを言ってくれる男性は真のナイスガイだ」という、歪んだ常識を植え込んでしまった。

「というのが、俺の唱えてる説ね。」

とステヴ。

「じゃあさ、同僚の女性がくしゃみした時にブレス・ユーを言ってあげないと、いやな奴だと思われちゃうわけ?」

と私が尋ねると、

「まあ、残念ながらそういう危険性はあるね。」

と、うんざりしたような表情になります。

「こないだシェリル(ステヴの隣のキュービクルにいる同僚)が風邪ひいてくしゃみを十回以上連発した時、俺が何て言ったと思う?」

「え?もしかして毎回ブレス・ユーって言ってあげたの?」

と驚く私。彼は一瞬怒ったような表情になってから、こう小さく叫びました。

“Stop sneezing!”
「くしゃみ止めろよ!」


全然ナイスじゃないじゃん。

2013年10月10日木曜日

Mnemonic 記憶術

日本語学習中の同僚アルフレッドが、こんな質問をして来ました。

「熱い」と「暑い」は同じ発音なのに、どうして「冷たい」と「寒い」は違うのか?

これには唸ってしまいました。まだ漢字を習い始めていない彼にとってはもっともな疑問なのですが、「違うから違う」としか言いようがない。そんな話をしていたら、別の同僚ジャック(日系アメリカ人)がやってきて、「しばらく!」と「ひさしぶり!」はどう違うのかを尋ねられました。う~ん、言葉ってホント難しい。

外国語の習得って、単語をジャカスカ覚えないことには始まりません。でも、それがなかなか憶えられないから大変なんですね。アルフレッドが呟きます。

「良いヌマネックがあればいいんだけど…。」

え?なんだって?なんて言ったの?彼が教えてくれたのが、この単語。

Mnemonic

これ、「ニーモニック」じゃなくて「ヌマネック」と発音します。意味はずばり、「記憶術」。大量の情報をすばやく、しかも長期間残るように記憶するテクニックのことを指します。時々テレビの「びっくり人間登場」みたいな番組で図抜けた記憶力を披露する素人が出てきますが、彼らのほとんどは、対象を想起させる手がかりを頭の中でひとつひとつ結び付けて覚えていくのですね。ウィキペディアには、握った拳の形を使って大の月と小の月を記憶する方法が載っています。

その15分後、別の同僚リチャードの部屋を訪ね、

「何か面白いヌマネック知らない?」

と切り出してみました。特に無いなあ、という気の無い返事。そこへアルフレッドがやって来て、会話に加わります。

「そういえば、こんなヌマネック知ってるよ。」

“King Henry died drinking chocolate milk.”
「ヘンリー王がチョコレートミルクを飲んで死んだ。」

「へ?なにそれ?」

「理科の授業でさ、単位の憶え方として教わるんだよ。King の頭文字Kはキロ、HenryはヘクトのHDied Dだから…。あれ?Dは何だっけ?」

Dはデカじゃなかったっけ?で、次のD (Drinking) がデシ、C (Chocolate) はセンチ、M (Milk) はミリだね。」

と、助け舟を出すリチャード。アルフレッドが決まり悪そうに笑います。

「憶え方だけ憶えて、何を憶えなきゃいけないのかを忘れちゃったよ。これじゃダメだね。」



私としては、Nmemonic のスペルを覚えるための記憶術が知りたいです。