2017年4月30日日曜日

Round Robin ラウンドロビン

“Do we want to go round robin?”
「ラウンドロビンで行く?」

木曜日。新PMツールのユーザーサポートに関する定例電話連絡会議の中盤、フロリダのシャロンが明るく呼びかけます。いやいや、自然でいいじゃん、やめとこうよラウンドロビン…。

金曜の午後、同僚ディックと久しぶりに長い会話をしました。お互い多忙で最近はほとんど顔を合わせない二人。溜まった話題をランダムに提供するうち、会議の話になりました。

「日本の会社の会議ってどんな感じだった?」

最近社内の会議で頻繁に起こることに、「限られたメンバーが話し続けて他の出席者を沈黙させてしまう」現象があります。最終的に、一番声の大きかった人の意見が通ってしまう。

「今はどうか知らないけど、僕が若かった頃に日本で参加した会議では、ベラベラ喋る人より物静かな人の方が大きな影響力を持ってる、っていうケースが多かったよ。出席者は、誰の意見が一番重みを持っているか最初から分かっていて、散々話し合った後、みんなでその人物の顔色を見るんだな。」

これにはディックがパッと顔を輝かせ、

「そうじゃないかと思ったよ!俺が育った中西部でも同じだった。学校教育や親からの躾の根っこに、じっくり考えて大事なことだけ簡潔に言え、という価値観があったんだな。カリフォルニアが特殊なのかな?」

地域性の有無はともかく、これは過去17年間のアメリカ生活で感じて来た違和感です。発言内容のクオリティより、どれだけ沢山喋るかが重要視される。ビジネススクール時代も、臆面もなく凡庸な発言をする何人かのクラスメート達に驚嘆させられていました。大学院側からは「発言数」がクラスへの貢献度として評価され、成績に加算されるという説明を受けており、それがゲームのルールなら仕方ないか、という諦めもありました。でも、プライドってもんは無いのか?くだらんことを言う奴だと蔑まれるのも厭わずポイント稼ぎだけのために挙手し続けるのは、格闘技の試合で返し技を食らわない程度の中途半端な技を繰り出し、「常に攻めている」印象を審判に与えることで判定勝ちに持ち込むような、浅ましい行為だと思うのです。ちょっとでもプライドがあるなら、思い切って決めに行けよ!と。

そんな「侍魂」みたいなこだわりのせいで、アメリカでの会議における発言のタイミングに迷い続けて来た私。しかし数年前になって、腹を決めました。もう周りのことは気にしない。言うべきことが見つかるまで、敢えて発言はしない。状況を見て、自分のタイミングで最適な技をかける。その結果、すかし技で豪快に負けたっていいじゃないか、と。

ところが先月、ロサンゼルスに一週間出張した際、新たな会議のルールが登場したのです。それが、「ラウンドロビン」。

「じゃ、ここからはラウンドロビンで行こうか。」

と、司会のジョージが提案します。会議室には、私以外の参加者四人が全員賛同。スピーカーフォンの向こうでも、十数人の出席者が同意します。皆が一体何に賛成したのかさっぱり分からない私。しかし一人一人が順に発言していくのを聞いているうち、そうか、ラウンドロビンというのは全員が発言機会を与えられるタイプのやり方なんだな、と合点がいきます。ラウンドというのは、回る、という意味だから。でも、なんでロビン?

ミーティング終了後、さっそくネットで調べたところ、やはり思った通りでした。テーブルを囲んで全出席者が一人ずつ順番に発言するイメージ。スポーツで言えば、総当たり戦方式。語源は諸説あるようですが、有力と思われるのがこれ。

「昔船乗りが待遇改善を訴えるために署名運動をした際、誰が発起人かを悟られぬよう、環状に名前を連ねた。フランス語のrond roubanがそういうタイプの嘆願書を意味していて、これが英語に訳される時にround robinに変化した。」

ジョージやシャロンはきっと、数人の常連さんのお喋りに圧倒されて他の出席者が黙ってしまうのを防ぐため、あえてこの方式を導入したのでしょう。意図はよく分かるんだけど、せっかく自分のタイミングで発言しようと心を決めたところだった私には、やれやれな話。

「私からは特にありません。」

とその場を凌いでからコーナーに引っ込んだ後、トホホな気分になりました。


2017年4月23日日曜日

Mental Support メンタル・サポート

土曜の夜明け頃、隣で寝ていた妻が突然上げた奇声で目が覚めました。何か怖い夢でも見ているのか?かねてから、悪夢にうなされて苦しみが長引くようだったら揺り起こして救済する協約になっているので、がばと跳ね起きて身構える私。ところが、次に彼女が発した音声があまりに意表を突いていたので、思わず首を傾げます。

「テーン、ナーイン、エイト、セヴン!…」

え?英語でカウントダウン?彼女の頭の中で、一体何が起こっているんだろう?

それからひとしきり激しく何か叫んだ後、むにゃむにゃ言って再び深く寝入ってしまいました。すごいなこの人、「ゲラウェイ」とか何とか、誰かを怒鳴りつけてたぞ。英語で夢見るんだ、うちの奥さんって…。

渡米して17年、夢も現もきっちり日本語メインの私。40年近くも日本で暮らしたのだから脳のOSが日本語仕様なのは当然なのかもしれませんが、これだけ毎日英語環境に身を置いてるんだから、そろそろ「何でも英語で考えるようになっちまって、困っちゃうぜ」くらいのかぶれようを見せても良さそうなものだと思うのです。アメリカ人相手に日本語で話している夢から醒めた時などは、さすがにがっくり来ます。「そこは英語だろ!」と自分に突っ込まずにはいられない。

しかしその一方で、脳の英和切り替えスイッチを完全にコントロール出来るようになる日は近く、今はその過渡期にあるのかもしれない、と思う自分もいます。実際、規則性は不明ながら、「何故だか今日は面白いほど英語ペラペラだぜぇ!」という日もあれば、「ダメだ、今日は完全にカタコトの日だ!」という時もあり、段々とではあるけれど「ペラペラの日」の割合が増えているような気がするこの頃。ひょっとしたら来年あたり、「あれ?気が付いたら長期間ずっとペラペラだぞ?」てなことになっているかもしれない…。

今思い出しても恐ろしいのですが、木曜はその「カタコトの日でした。11時半にスタートした、全米対象のウェブトレーニング。参加者の音声を予めミュートしてあったので、リアクションが全く分からない状態で講義を開始します。小会議室の大画面テレビの右隅に、ひとり、また一人と出席者名が加わり、総勢百数十名のリストが急速に仕上がって行くのを見つめながら、静寂の中でスピーカーフォン相手に話し始める私。ところが、次に喋るべき英文がさっぱり浮かばないのです。ぴったりした単語もなかなか見つからない!焦れば焦るほどどもり気味になり、脇汗が噴き出して来るのを感じます。やばい、久しぶりにド緊張しているぞ!

その時、部下のカンチーが背後のドアから静かに入って来て、テレビ画面の右横の席にそっと座りました。そして画面と私の両方に目を配りながら、ここぞという話のポイントで、いちいち深く頷き始めたのです。何かを言いあぐねて天を向こうとすると、穏やかな表情でこちらを見つめ、大丈夫ですよ、という目配せで私を落ち着かせる彼女。そんな風にして45分間のプレゼンが、無事終了したのでした。

「本当に有難う。君がいてくれたから、何とか乗り切れた。実はかなり緊張していてね、あのまま一人で続けてたらヤバかったよ。」
とお礼を言うと、彼女がニッコリ笑いました。

“Great. I came here for your mental support.”
「良かった。私はここに、メンタル・サポート(精神的サポート)をしに来たんですよ。」

その日の朝、今日は「カタコト英語の日」であることを悟った私は徐々に緊張して来て、彼女にそれを漏らしたのです。カンチーはそんな上司を応援しようと、わざと私の顔が見える位置に座ってくれたのですね。

17歳のころ、初めて大勢の前でプレゼンしたんです。」

海洋学を通じて青少年を育成する非営利団体の活動に参加していた彼女。渡米したばかりで英語もカタコトだったのに、連邦政府や大企業から来た招待客たちの前で研究発表をしなければなりませんでした。

「プレゼン中ずっと、私のメンター達が全員で最前列に座って、大きく頷いたり拍手したり、ガッツポーズを取ったりと、全力で応援してくれたんです。あの時の感謝の気持ちは、今でも忘れません。」

あの経験が無かったら今の自分は無い、と言い切るカンチー。情景が再び目の前に蘇ったのか、ぐっと言葉に詰まって涙ぐみます。愛情溢れる応援が、誰かの人生を変えることってあるんだなあ、と静かに感動を味わう私でした。この日彼女から受けたメンタル・サポートも、きっと忘れることはないでしょう。

さて、話変わってこの土日は、15歳の息子が所属する水球クラブが大会に出場するということで、家族三人オレンジカウンティへの一泊ドライブ旅行をしました。彼のチームは上級者が多く、息子は控え選手。こちらの優勢で試合が進んでいる時は短時間だけ交代要員を務めるのですが、接戦になるとなかなか出番がありません。それでも限られた時間で懸命にプレイする彼を見て、胸が熱くなる私でした。そもそも水嫌いの私には、何分間も足をつけずに泳ぎ続ける、というだけで既に想像を絶する偉業であり、その上でボールをパスしたりシュートしたり、というのはもうカミワザ。プールサイドで選手以上に熱くなって審判を猛烈に野次ったりしている親を見ると、

「子供たちがこんなに頑張っているだけで素晴らしいじゃないですか。勝っても負けても、皆で温かく褒めましょうよ。」

となだめたくなってしまいます。ところが私の横にいる妻は、どちらかというとそういう「興奮しがちな親」のグループに属しているようで、観戦中にしばしば大声で叫びます。高校時代バレーボールに打ち込んでいたこともあってか、スポーツとなると無性に燃えるみたい。土曜の最初のゲームでも、息子だけでなく他の選手たちの名も呼びながら、「行け!」とか「泳げ!」とか「シュート!」とか、まるでコーチのように指示していました。

最初の試合を白星で終えた後、二試合目が始まるまで近くのカフェで時間を潰そうと妻子を乗せて車を走らせているうちに、ハッと膝を打つ私。

「あ、分かったぞ!」

どうしたの?と尋ねる後部座席の息子。

「なんでママが夢でカウントダウンしてたのか、今分かったんだよ!」

水球のルールで、攻撃開始から30秒以内にシュートしないといけない、というのがあります。厳しいディフェンスに会い味方が攻めあぐねているうちに残り10秒を切ると、ベンチにいる者が、あるいはゴーリーが、時には応援席の保護者たちが、大声でカウントダウンをしてシュートを促すのです。妻が夢の中で息子の水球観戦をしていたと考えれば、その後色々英語で叫んでいたわけも説明が付きます。この話を二人に聞かせた後、息子に向かってこうまとめました。

「君のママは、寝ている時でさえ君たちを応援してるってことだよ。」

自分の寝言を全く覚えていないと言って、ケラケラ笑う妻。その時息子が、後ろから助手席へゆっくりと手を伸ばして妻の左肩に優しく触れ、落ち着いた声でこう言いました。

「ママ、有難う。」

15歳の少年の心に、妻のメンタル・サポートはしっかり届いたみたいです。


2017年4月15日土曜日

In the doghouse 犬小屋の中

木曜の晩9時前、外着に着替えて車の鍵を手に取り、ダイニングテーブルでパソコンに向かっていた妻に「行ってきます」と一声かけたところ、彼女が怪訝な顔でこちらを向きました。

「何言ってんの?二コラのお母さんが連れて帰って来てくれるってさっき話したじゃない。」

火曜と木曜の晩は、YMCAで水球の練習に励む息子を迎えに行くのが私の役割。この日も、いつも通りの行動を取っただけでした。

「え?そうだっけ?何にも憶えてないや。」

「一時間くらい前、自分から私に確認したんじゃない。」

う~ん、やっぱり全然思い出せない。

ここ最近、オフィスを離れても頭の中の自分はコンピュータ画面をにらんでキーボードを叩いる、という状態が続いてます。いよいよ来週木曜、全米の社員を対象としたウェブ・トレーニングを実施することが決定し、興奮状態でその準備に追われているのです。

「大丈夫?」

心配とも軽蔑とも取れる表情でじっとこちらを見る妻。彼女の様子からして、これは初めてのことじゃなさそうだぞ…。うわの空だった、というストレートな言い訳は失礼だし、本格的にボケ始めてるみたいだ、とふざけるのはもっとヤバい。

「あ、じゃあ今日は行かなくていいんだね!」

と軽いノリで切り抜ける私。

実はその日の午後、熟練PMのキースから聞いたある英語表現が気になっていました。ある部門の重鎮が突然クビになったのは、南カリフォルニア地域のトップに君臨するP氏に呼びつけられたのに断ったからだ、という噂話を教えてくれたキース。

「関係構築に長年費やして来た見込み客との初会合と重なっている。ようやく作った取っ掛かりを逃すわけにはいかない、と説明したのに、P氏はそれでも来いと強要したって言うんだな。結局クライアントを優先してP氏をフッた彼は、これであっけなくクビさ。」

P氏の絶対王政的統治については私も普段から感じていたところですが、具体的なエピソードを聞くのはこれが初めてです。あくまでも噂だけど、火のない所に煙は立たぬと言うからな…。

「まるで北朝鮮じゃないですか。」

「その通り。」

ドンピシャの形容を有難う、とばかりに微笑んで大きく頷くキース。彼はさらに、自分のプロジェクトをめぐるトップ会議について話してくれました(彼は招かれず、ある参加者から伝え聞いたそうです)。

ずっと冬眠状態だったプロジェクトを引き継いでみたら、受注の段階で既に赤字だった。それを正直に報告したら上司たちに猛攻撃を受けた。「即刻中止せよ」と迫る彼等に、契約関係にある仕事を放り出すわけにはいかない、と踏ん張るキース。私は彼と二人で打開策を検討し、大幅に収支見込を改善しました。しかしそれでも上司たちはうんと言わない。そんな状況で開かれた重役会議でした。損失見込み額をわざと大目に告げることで、P氏から「プロジェクト撤退」の聖断を引き出そうと画策していた様子のキースの上司たち。この時、沈黙を守っていた他のエグゼクティブが、

「何言ってんだ?キースが頑張って損失見込み額を大幅に下げただろう。君達だって何度もその説明を聞いてるじゃないか。」

と暴露したものだから、P氏は憤然としてキースの上司たちを叱りつけた、というのです。

この話を聞いて大いに溜飲を下げたであろうキースは、ニンマリ笑ってこう締め括りました。

“They are in the doghouse.”
「彼らは犬小屋の中だよ。」

ん?犬小屋?なんで?

その後すぐに話題が変わり、このフレーズの意味を聞くタイミングを逃した私。そこで翌日、同僚のポーラに尋ねてみました。「貴婦人」とニックネームを付けたくなるほどの気品を漂わせる彼女は、ホホホ、と笑ってこの質問を面白がります。

「一般には家庭内、特に夫婦間の揉め事に絡めて使われる表現だと思うわよ。」

奥さんに怒られた夫が「今夜は犬小屋で寝なさいよ」と告げられるところから来ているんじゃないか、とポーラ。あるウェブサイトでは、ピーターパンの物語中、子供たちをさらわれたのは自分の責任だ、と自戒の意味を込めて父親が犬小屋で寝る、というくだりからから来ている、と説明されていました。私の訳は、これ。

“They are in the doghouse.”
「彼らは反省中だよ。」

キースから聞いたエピソードをかいつまんで話したところ、

「確かにそういう文脈ならビジネスでも使えるわね。」

とポーラ。大事なのは、これが一時的な措置であり、いずれは家に戻る前提がある点。即刻クビなら、犬小屋も経由せず放り出されるわけですから。何か文例は無い?と聞くと、ポーラが楽しそうにちょっと宙を見つめてから言いました。

「夫が結婚記念日をすっかり忘れてたことがバレたの。彼は今、犬小屋の中(反省中)よ。」

記念日と言えば、我々夫婦は来月いよいよ結婚ニ十周年を迎えます。これをど忘れしたら、まず間違いなく犬小屋行きでしょう。いや、犬小屋で済むかな…。

ちょっとドキドキして来ました。


2017年4月9日日曜日

Build a better mouse trap より強力なネズミ捕りを発明する

火曜の朝、本社副社長のパットからテキストメッセージが入ります。「ちょっと話せない?」

彼女とは月一回程度、どちらからともなく連絡を取り合って近況報告を交わす間柄。でも今回はやけにインターバルが短いぞ。ついこないだ話したばっかりじゃんか。さっそく電話会議をセットします。

「前回の電話で、EACツールの話をしたでしょ。」

と切り出すパット。

EAC(Estimate at Completion)というのは、プロジェクトの最終予測値のことで、一般には最終予算額を指します。各プロジェクトから吸い上げられたEACが四半期毎の財務諸表に反映されるため、PM達は慎重に計算した数字をシステムに打ち込まなければなりません。算出ステップは次の通り。

1.現在に至るまでのコストを精査する。入力ミスなどがあれば直ちに修正する。
2.今後かかると予想されるコストを、論理的手法を用いて計算する。
3.1と2を合算。予算とのズレがあれば原因を究明し、軌道修正可能なら2に戻る。

単純なプロセスのようですが、実はこれが一般のPMにはかなりの難物なのです。会社の財務システムは扱いが容易でない上に、クライアント対応やチームとのコミュニケーションに多忙を極めるPMにとっては、データ分析や入力作業に時間をかけること自体に抵抗があるのですね。そんな、「データ処理のために雇われたんじゃねえぞ」と苛立つ彼等をサポートするのが、我々プロジェクト・コントロールの仕事。私がチームを拡大し続けている裏には、こういう事情があったのです。

2月に全米で使用開始した新PMツールの到来で、ユーザー達はこのEAC更新プロセスが劇的に改善されることを期待していました。これでようやく苦痛から解放されるぞ、と。しかし蓋を開けてみると、改善はおろかむしろ後退したようにさえ見えるインターフェイス。不満を爆発させるPM達に、

「そもそもEAC更新というのは、プロジェクト毎の様々な前提条件を組み込んだ上での試行錯誤を要求される作業なんです。ソフトウェアで一斉に自動化出来るような代物では無いんですよ。」

となだめる私。ツールに幻滅して毒づくよりも、この「試行錯誤」のステップをどこまで効率化出来るかを考えることが重要です。そこで登場するのが、私の作ったエクセルのワークブック。十年前に最初のバージョンを作ってから、会社のシステム変更に合わせて少しずつ改良を繰り返して来た、私の秘密兵器です。

PMツールからデータをダウンロードしてこのワークブックにぶちこみ、PMと一緒に複数の前提条件をひとつずつ変えながら最終コストを計算していく。シナリオが定まったらこれを最終版とし、数字をPMツールに打ち込み、エクセルファイルを添付して一丁上がり。

私のチームはこのワークブックを使って、南カリフォルニアを中心に何百人ものPM達をサポートして来ました。しかし最近になるまで、他の地域のPM達がどうしているかを考えたことがありませんでした。二週間前にパットが、全米のプロジェクト・コントロール担当者に私のワークブックをシェアして欲しい、と持ち掛けて来るまでは。

「あれから内部で色々検討したんだけど、会社としてトレーニングをするからには、上層部の了解を取っておかなきゃ、ということになったの。」

電話の向こうで話を進めながら、パットが私の反応を窺っているのが分かります。

「で、まずフランクに話してみたのね。」

フランクというのは、新PMツールを所管する上席副社長で、全米どころか世界の全支社を統括する重要人物です。思わず唸り声を上げる私に、やっぱりね、そのリアクションを待ってたわと言いたげな、小さい歓声を漏らすパット。

俄然、話が深刻になって来ました。

新ツールの登場で、EAC更新を含めたあらゆるPMプロセスが統合される。これはPM達の生産性を飛躍的に伸ばす革新的なツールなのだ、と標榜する立場にいるフランク。そこで「このツールは不十分で、シンスケの作ったエクセルファイルがその欠点を補いますよ。」と吹聴すれば、彼の顔に泥を塗ることになりかねません。

「安心して。EAC更新が簡単な作業じゃないことは、彼も重々承知しているの。何か補助的なツールが必要だという話はずっとして来たのよ。だからすごく興味を持ってるわ。」

ほっと息をつく私。

「ただね、今回あなたの作ったツールを本社発信のトレーニングで紹介することになれば、それなりの覚悟が必要になるの。」

何万人という社員に提供し、その評判が悪ければ、「本社はこんなガラクタを推薦したのか」という不満を煽りかねない。パットはおろかフランクの信用も地に堕ちるでしょう。

“It must be bulletproof.”
「ブレットプルーフである必要があるの。」

ブレットプルーフとは、防弾性能付きということ。つまり、多少手荒に扱っても誤作動を起こすことのない完璧なツールが要求される、というのです。そして、全米の重鎮たちに予め了解を取ってから紹介する運びになるだろう、その過程で誰かから痛烈に批判されてポシャる可能性は充分ある、と。メンツを潰されたとか、肩書も無い一社員の作ったファイルなんか信用出来るか、などという理不尽な理由で撃墜されることだってあるでしょう。

「どう思う?」

一瞬固まった後、こう答える私でした。

“Exciting but scary.”
「ワクワクするけどビビるね。」

もともと、「こんなんありますけど、ど~でっか?」くらいの軽いノリで彼女に紹介した自作ツールです。こういう展開になるとは夢にも思っていませんでした。緊張感のインクが、脳からじわじわと全身の毛細血管に広がって行くのを感じます。気が付くと、背筋がぴんと伸びていました。

「これを何万人もの社員が使うことで生産性が一気に向上する場面を想像したら、興奮せずにいられないよ。でも出来ることなら、あくまでひとつの解決策としてこのツールを提案する立場を貫きたいんだ。既に他の方法を使ってうまく行っている人に、僕のツールを押し付ける必要も無いでしょ。」

一旦上層部の手に渡ったら我々のコントロールが及ばなくなる可能性を示唆しながらも、私の基本スタンスに賛同するパット。そして彼女が、こんなことを言いました。

“If someone has already built a better mouse trap, that’s fine.”
「もしも誰かがより優れたネズミ捕りを作ってたのなら、それで結構じゃない。」

ん?ネズミ捕り?私のワークブックをネズミ捕りになぞらえているのか?さっきは「ブレットプルーフ」などというカッコイイ単語まで持ち出したくせに…。

電話を切った後、若い部下のアンドリューに、Build a better mouse trapというフレーズの意味知ってる?と尋ねてみました。

Reinventing the wheel(車輪の最発明)と同じじゃないっすか?」

Reinventing the wheelとは、既に完成形が出来ている製品を開発する、つまり無駄な作業をする、という意味。

「いや、そうかな。だとすると文脈と合わないな。」

私がたった今パットと交わした会話の内容をかいつまんで話したところ、彼がネットで検索を始め、さっと顔を赤らめました。

「あ、全然違いましたね。」

これは、Ralph Waldo Emersonという人の言葉が誤解含みの変容を遂げて広がった表現だそうで、全文はこれ。

“Build a better mouse trap, and the world will beat a path to your door.”
「より優れたネズミ捕りを発明すれば、人々がどっと押し寄せるだろう。」

ネズミ捕りというのはアメリカで最も頻繁に改良が加えられて来た製品だそうで、それだけ利用者数が多いということでもある。だから従来品より性能の良い装置を発明すれば、巨大マーケットが反応して大成功に繋がる、という話。つまりパットは、「このワークブックよりも強力なツールを既に誰かが作っていたとしたら、そっちを使えばいいじゃないか」という私のスタンスを、イディオムを使って表現してくれたのですね。

「シンスケのワークブックが、いずれ全社標準になるかもしれませんね。そしたら一躍有名人ですよ。」

と興奮の笑みを浮かべるアンドリュー。

プロジェクトの成功を陰で支え、PM達が笑顔になる。その喜びを糧にこれまで粛々と任務を遂行して来た私。ワークブックを全社にシェアすれば、より多くのPM達を幸せに出来るでしょう。そんな欲求に突き動かされてがむしゃらに進んだ結果、上層部の誰かの逆鱗に触れてバチンと潰される、そんな哀れなネズミになり果てる可能性は充分あります。でも、ここは行くしかないでしょう。

勝負です。

2017年4月2日日曜日

No sugarcoating 歯に衣着せぬ

先日参加したハッピーアワー(仕事終わりに軽く一杯、というタイプの飲み会)で、同僚セシリアが不意に問いかけました。

「シンスケはどうしてそんなに仕事が好きなの?」

誰よりも早く出勤し一番最後にオフィスを出るという、傍目には過酷な労働を続ける私。それなのにいつも楽しそうにしていることが不思議だ、と言うのです。

「何か趣味はあるの?」

ぐっと詰まる私。自分も働き過ぎる傾向があるんだけど、と前置きをしてからセシリアが続けます。

「子供の頃、うちの叔父にこんなことを言われたの。人生は馬車の車輪と同じで、スポークが多いほど衝撃に強く、長く安定して走れる。スポークが少ない人生は脆いってね。」

つまり多趣味な方が円満だし、人生の途上で出会う不運な出来事に対して耐性があるという話。なるほど、それは良いアナロジーだね、と感心する私。しかし、何かしっくり来ない思いも抱いていました。

今やバラエティータレントと化した元全日本サッカーチーム・キャプテンの前園真聖が、「キング・カズ」こと当時48歳のJリーガー三浦知良にインタビューした時、白髪交じりの彼が、

「サッカー選手のままで死ねたら最高だ。」

と爽やかな笑顔で言い放つのを見て、ひとつのことにこれほどのめり込めるのも幸せな人生だなあ、と感動したのです。世界最年長のプロサッカー選手と自分を重ね合わせるのはおこがましいけど、私もよぼよぼになるまで今の仕事が出来たら最高だなって思うのです。

さて、今週木曜日は同僚マリアを誘ってランチに出かけました。リトル・イタリー(と呼ばれるお洒落なストリート)へ行こうよ、とマリアが提案します。突き抜けるような青空の下、オープンテラス風、スポーツバー・タイプ、など各種レストランが軒を連ねるサイドウォークを二人サングラスをかけてぶらぶら行くうち、マリアが

「あ、この店来たこと無いな。見てみない?」

と立ち止まり、つかつかとカウンターへ進みます。笑顔で迎えるバーテンダーに、メニュー見せて、とストレートに要求する彼女。暫くしげしげと品書きを眺めてから、

「次行こう。」

とあっけなく却下。後ろ姿を追いかけ、

「ああいうこと、よく出来るね。」

と笑う私に、え?なにが?と振り向く彼女。

「一旦お店に入っておいて何も注文せずに立ち去るのって、僕にはとても難しい芸当なんだ。店員とアイコンタクト取った時点で、一巻の終わり。」

あらそうなの?男の人って大抵そうじゃない?あたしはメニューが気に入らなければ、たとえグラスワインでもてなされたってハイさよならよ、と笑います。

結局数軒を素通りした後、Sorrentoというイタリア料理屋に落ち着きました。中庭の席で向かい合わせに座ります。二人で食事するのは3、4年ぶり。同じビルで働いているのに、階が違うせいでほとんど顔を合わせることが無いのです。

「どう?仕事楽しんでる?」

挨拶代りに軽く切り出したところ、大きく首を振りながら、

「ぜ~んぜん!楽しくなんかないわよ。」

と答えるマリア。13年前に私が元ボスのエドの元を去った時、その後任として雇われた彼女ですから、職務内容は大体把握しています。ハイリスク・プロジェクトをリストアップし、レビューのために毎月電話会議をセットして関係者を招く。会議の進行、議事録づくり、To Doリスト作成とフォローアップ。これを淡々と繰り返すのですね。世界的に注目を集める数々の巨大プロジェクトの内情が聞ける立場なので、さぞかしワクワクするだろうと思いきや、マリアには面白くないみたい。

「何回か、社内異動の可能性を探ってみたのよ。」

ごく最近も、サンディエゴ市内で長期展開している大規模建設プロジェクトの話を聞いて興味を持った彼女。建設部門の重鎮ストゥーをランチに誘って、口利きを頼んだのだそうです。すると数日後、全く面識の無い社員から、「ストゥーから話を聞いたよ。今日の5時までに最新の履歴書を送ってくれ。」とメールが届きました。大慌てで仕上げ、送信してからよくよく聞いてみると、かなり郊外での建設プロジェクト獲得に向けたプロポーザル・チームの候補に入っていた、というのです。当然引っ越しを伴う話で、サンディエゴを離れる選択肢が頭に無いマリアには、見当違いなお誘いでした。

「結局それっきり何の連絡も無かったわ。そもそも誰がどう見たって、あたしの経歴がフィットする職種じゃなかったの。冷静に考えたら、建設部門のプロジェクトに参加すれば数年ごとに各地を転々とする暮らしが普通でしょ。考えが甘かったわ。」

そしてこんな風にまとめるマリアでした。

“I put my toes in the water and quickly burned them.”
「ちょっと足を入れてみたら熱湯で、たちまちやけどよ。」

食事を終えてオフィスへ戻る途上、あ、このお店見てみない?と彼女が私を引っ張って行ったのが、メレンゲ専門店。何十色ものパステルカラーに彩られたスイーツが、所狭しと店内を飾っています。

「メレンゲって何だっけ?」

と私。

「砂糖のかたまりよ。」

と答え、どうしようかな、デザートにひとつ買って行こうかな、と悩むマリア。私が要らないと言うのを聞いて決心がついたようで、やっぱりやめた、とあっさり店を出る彼女。

「あのさ、砂糖と言えば、That Sugar Filmっていうドキュメンタリー映画を先週末に観たんだ。なかなかの衝撃だったよ。」

と私。一般の加工食品には非常識なまでに大量の砂糖が含まれていて、現代人の肉体を日々蝕んでいる。これを、オーストラリア人の男性が二か月かけて実証するという作品。自然の野菜や果物を避け、加工食品だけで毎日を過ごす彼ですが、一日2600カロリーに制限しているにもかかわらず、日に日に体重は増え、腹はぶよぶよ、血液検査の結果はみるみる悪化していく。怖かったのが、実験を終えて普通の食事に戻した後も、暫くは頭痛や鬱に苦しめられたという場面。まるで薬物中毒です。

「その映画の話、聞いたことあるわ。砂糖が健康に悪いのは充分分かってるんだけど、なかなか止められないのよねえ。」

とマリア。

よくよく考えてみれば、私の仕事中毒も、これに似ているかもしれません。趣味やエクササイズという心身の栄養をおろそかにし、仕事の面白さにのめり込んでいく。突然職を失ったら、一体どうなってしまうのか…。

「なんか、愚痴聞かせちゃったみたいでごめんね。」

とマリア。はっと我に返る私。

「そんなことないよ。でもさ、結局今の仕事、マリアに向いてるってことじゃない?」

と咄嗟に応える私。

「そうかな?」

「だってさ、巨大プロジェクトを管理する百戦錬磨のPM達に、ああしろこうしろ、宿題はやったか、って言わなきゃいけない役割でしょ。かつての僕はビビって苦しんでたけど、マリアは平気でバンバン言えてるじゃん。」

「それはそうね。」

「エドが君を雇ったのは、きっとそういう性格を見抜いたからだと思うんだ。」

「あ、そういえば最初の面接で、君なら強気の猛者どもと互角に渡り合えそうだって言われたわ。」

「でしょ。なんていうか、君のその極端にストレートなところ、つまり…。」

そこで私の口をついて出たのが、このフレーズ。

“No sugarcoating.”
「ノー・シュガーコーティング(糖衣で包まないところ)。」

これにはマリアも大笑い。

「そうね。確かにノー・シュガーコーティングよね、あたしって。」

「シュガーコートする」というのは、柔らかく遠回しな表現を使うことで真意の角を取る、要するに「オブラートに包む」テクニックですね。「ノー・シュガーコーティング」と打ち消すことで、「歯に衣着せぬ」という意味になります。

「実際、あのポジションがきっちり務まってるのって、本当に凄いことだと思うんだ。マリアみたいな人、少なくとも僕の周りには全然いないもん。」

「そんな風に言ってくれて有難う。」

元気を取り戻した様子のマリアと別れ、午後の仕事に取り掛かる私でした。

その晩、夕食の席で、セシリアの叔父さん出典の「人生は車輪のようなもの」というエピソードを披露したところ、15歳の息子が、

「そうだよ、パパも何か趣味始めた方がいいよ!」

と私を責めました。ほんとだね。何かやらなきゃね、と私が素直に反応したところ、妻が半笑いでボソリと言いました。

「突然クビになったら、濡れ落ち葉よね。」


ノー・シュガーコーティングな人を、身近にもう一人発見しました。