2020年7月19日日曜日

荒ぶるカレン


カリフォルニア州の新型コロナ新規感染者数が、もうすぐ一日一万人を超えようという勢いです。州知事は態度を硬化させ、二度目のロックダウンを敢行しました。手綱を緩めるのがちょいと早すぎた、ということになりますね。ニュースを見ていて驚くのは、この期に及んでも州知事の何人かは未だにコロナ対策を軽んじている、という点。そもそも国のリーダーが、「俺はマスクなんかしない」と鼻息を荒くしているし、世界最多の感染者数を毎日更新している中、「学校はすぐにでも再開すべきだ、そうしない州には俺から圧力をかける」と息巻いているくらいなので、もうしっちゃかめっちゃかです。全米各地で、「マスクをする、しない」の口論がきっかけで乱闘や殺傷事件まで起きている始末。

つい先月も、サンディエゴのスターバックスで事件がありました。「マスクをしていなかったためにひどい扱いを受けた」と白人中年女性が激怒し、男性バリスタに罵詈雑言を浴びせて立ち去った後、再び店内に入ってきてこのバリスタの写真を撮影。彼の実名入りでフェースブックに載せたのです。「レネンを紹介するわね。スターバックで私がマスクをしてないからとサービスを拒絶したの。この次は警察を呼ぶわ。」とコメントして。レネンは後にビデオインタビューで、「マスク持ってますかって聞いただけなんですけどねえ、なんか急に怒り出しちゃって。」と驚いた様子。

風邪のシーズンには街がマスク顔で溢れる国からやって来た私には、そもそも「マスクをする、しない」で喧嘩になる、という現象自体が意外でした。え?そんなに嫌がるようなことなの?と。

今回スタバで起きた事件は、これで終わりじゃありませんでした。女性のポストした記事に批判が殺到し、これに彼女が反撃。「あんたら暇人の脅しなんか怖くないわよ。」すると殺害予告まで含めた脅迫的なコメントが続々とポストされます。次に誰かが、「レネンに寄付を!」とGoFundMeというアプリを使って呼びかけたところ、あっという間に十万ドル(約一千万円)が集まったのです。

いかにもアメリカ的で素っ頓狂な話だなあ、と再び感心する私。この時発起人の書いた言葉が、これ。

“Raising money for Lenin for his honorable effort standing his ground when faced with a Karen in the wild.”
「調子こいたカレンに屈せず自らの立場を貫いたレネンを讃えるため、寄付を募ります。」

さて、この「カレン」という単語。渦中の女性の名前はアンバー・リン・ギルズで、どこにも「カレン」という言葉は含まれていません。何故ここでカレンが出てくるのか。鍵は、冠詞付きだという点(a Karen)ですね。つまりこれ、傲慢な白人中年女性のタイプを総称して、普通名詞的に使われているのです。

ウィキペディアの説明が、これ。

“A white woman who uses her privilege to demand her own way at the expense of others.”
「他人を犠牲にしてまで自分のやり方を押し通そうと特権を使う白人女性」

以前18歳の息子から、「カレン・ミーム」として、左右非対称のブロンド・ボブにでかいサングラスをかけ、「マネージャーを呼んでちょうだい」と表情を硬くした白人中年女性の写真を見せられたことがありました。彼にあらためて確認したところ、Karenはアメリカ人なら誰でも知っているミームだとのこと。

「今のボスの名前、カレンなんだけど…。」

と私。たまたま大衆から侮蔑の対象にされた名前を持つ人にとっては、いい迷惑でしょう。それにしても、どうしてカレンなどという名がこの不名誉なイメージの代表として選ばれたんだろう?そんな疑問が湧いてちょっと調べてみたところ、現代の中年白人女性に最も多い名前がカレンだということが分かりました。つまり、自分を特権階級と信じて偉そうに振る舞う白人女性の典型、というステレオタイプですね。ふ~ん、そうなのか。この名前にそんなイメージ抱いたこと、今まで無かったなあ、と振り返ってみたところ、かつて大滝詠一の名曲で私のカラオケ・レパートリーでもあった「恋するカレン」の歌詞が、結構ネガティブだったことに気づきました。

形のない優しさ それよりも見せかけの魅力を選んだ
Oh Karen! 誰より君を愛していた 心を知りながら捨てる
Oh Karen! 振られた僕より哀しい そうさ哀しい女だね君は

そっか、さすが松本隆(天才作詞家)、あの頃すでに「カレン」の正体を見抜いていたのか…。

さて、サンディエゴの「カレン」ですが、バリスタのレネンが十万ドル超えの寄付金を受け取った話を聞き、テレビ局の取材にこう答えたそうです。

「その半分は私がもらうべきでしょ。訴訟を起こすわ。これから弁護士費用を集めるために、GoFundMeで寄付を募るつもりよ。」

…すんげ~!


11 件のコメント:

  1. カレンって名前の人にとっては随分な災難だね。
    現在日本でのカレンといえば「言葉の魔術師」のこの人だが(笑
    https://www.bookbang.jp/article/620865

    ど天然を通り越してもはや微笑ましいレベルに達しているのがスゴいよね。どこから見てもハーフ顔なので、英語ネイティブのためのカタコト日本語化と思いきや、ほとんど英語はしゃべれず、というか日本語しか喋れない、むしろ日本人のステレオタイプだって所が尚好感度を上げてるんだよね。

    返信削除
    返信
    1. かなり危なっかしいキャラ作りだと感じてたけど、意外に売れてるねえ。バカ正直さに支えられた好感度が理由なんじゃないかな。

      削除
    2. そして最近、anotherカレンが登場してきたのだよ。
       https://www.youtube.com/watch?v=03AUQqpfJzI

      後半24分過ぎから登場する安斎かれんってのが、天然なのか、鉄のハートなのか、とにあっく松ちゃんとのからみがなかなかだったゾ。

      削除
    3. 新人類というワードが復活してたけど、まさにそのカテゴリーだね。日本はまだまだ平和だなぁと思ったよ。

      削除
    4. レネン氏にとっては、予想外の”棚ぼた”な事件となったみたいだが、そちらではどんな風に表現されているんだろう?Penny from heaven ではなんか額が少なく感じないカナ。。。ぼたもちでも同じか。

      削除
    5. アタッシュケースから溢れ出る札束を見せながら寄付者への感謝を語る動画があるよ。日本人ならやらないよね。実にアメリカ的な事件だなあとあらためて思いました。

      削除
  2. 伊集院光のラジオで松本隆に「作詞家になるきっかけは?」と聞かれて「はっぴーえんどで曲作る時に、英語の歌詞の和訳っぽいのじゃなく、しっかりした日本語を洋楽っぽいメロディに乗せる路線で行こう、ついては面倒くさい作詞はオマエがやれ、って大瀧詠一とか細野晴臣に押し付けられたのが始まりなんだよねー」みたいな回答をしてたのが可笑しかった記憶がある。調べてみると大瀧詠一が一つ年上で、細野晴臣が2つ年上なんだワ(笑
    そしてWikiに書いてあった大瀧詠一の生い立ちが超意外だった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%80%A7%E8%A9%A0%E4%B8%80

    返信削除
    返信
    1. あれほどポップな楽曲を生み出した男が、そんな暗い青春時代を過ごしていたとはねえ。商社マンの親の転勤でアメリカを転々としていたせいで洋楽にどっぷり使っていた、なんて幼少期だろうと想像していたのに…。

      A Long Vacationというのは日本のポップス誌に残る名盤だと思うのだが、これはやはり松本隆と大瀧詠一というゴールデンコンビが生んだ奇跡だよね。同時代に生きていて良かった…。それにしても、「君は天然色」の歌詞が生まれるまでの経緯は、涙無しで聞けないよ。

      削除
  3. オイラの大瀧詠一のイメージは、青山生まれのボンボンで下から青学、親にねだって家の地下室をスタジオに改修してもらい、日夜学業そっちのけで音楽好きの仲間とどうしたら日本の音楽をアメリカンな感じのオシャレ感覚に生まれ替えらせることができるかと試行錯誤する毎日。。。だけど大学はあっさりと慶応に入学、そこで運命的な出会いが。。。みたいなのかと創造してた(笑
    でも、苦労人だからこそできる音楽ってのがあるのかも。大瀧詠一、山下達郎、中島みゆき・・・作り出す音楽の世界観と生まれ育ちにギャップがあって、喋りが落語家みたい、って所が共通する3巨頭(笑

    返信削除
    返信
    1. 中島みゆきの場合には逆ギャップだけどね。彼女が卒業した藤女子大ってのは、札幌では有名なお嬢様大学で、北大の学生は藤女子大で彼女を見つけて将来の奥さんにする・・・てのが北海道エリートの定番らしいヨ

      削除
    2. 北大生の嫁探しコースまで詳細情報ありがとう。若いうちの苦労は買ってでもしろ、というのは至極名言だね。

      削除