2020年5月16日土曜日

Stir-Crazy スター・クレイジー


カリフォルニア州の外出禁止令が出てから約二ヶ月。この二週間はほぼ毎日、チーム・メンバーひとりひとりと電話面談をしています。会社の会計年度が十月始まりで、四月には上半期のパフォーマンス評価をすることになっていたのですが、このゴタゴタで一ヶ月延びた、というわけ。14名の部下のうち七名は二月に移籍して来た新メンバーであるため、彼女たちが去年設定したゴール自体を見直さなければならない。軽いチェックで済ますわけにはいかず、それぞれ一時間かけてじっくり会話したのでした。その前後に受けた近況報告の内容は、実に十人十色。

オレンジ支社のヴァージニアは、幼い二人の子どもたちを自宅で世話しながら働くことの困難さを日々痛感しており、体力的にも精神的にも限界ギリギリだと言います。一方三年目の独身テイラーは、通勤が無くなった分エクササイズに割ける時間が増え、前より健康になったと嬉しそうに話します。ロス支社のベテラン社員カーラは、自宅アパートの椅子が仕事に適した高さに調整出来ず、脚が腫れて来たと言います。更にネットワーク・スピードの遅さで仕事が通常の倍近くかかるようになり、目が疲れて頭痛がひどい。一日も早くオフィスに戻りたい、と。サンタマリア支社のデボラはお孫さんもいる年齢で、一度引退してから復帰したベテラン社員。アパートで一人暮らしをしています。調子はどう?と尋ねると、

“I’m getting stir-crazy!”
「スター・クレイジーになって来たわよ!」

と笑います。一瞬、何と言ったのか聞き取れず、復唱してもらいました。

「え?知らない?ずっと部屋に籠もってるからもうたまらないのよ。」

「でも何でStir なの?」

「あら、なんでかしら?子供の頃から聞き慣れてる表現だから、深く考えずに使ってたわ。」

Stirは鍋などを「かき混ぜる」という意味なので、何かそこに鍵があるのかな、と最初は思ったのですが、どうも腑に落ちません。後であらためて調査してみたところ、あるサイトに、「そもそもStir Prison(監獄)の俗語だった」とありました。だとすれば納得です。長期間収監された人が味わう狂気というのは今の我々の置かれた状況にぴったりだから。

19世紀のロンドンにNewgateという悪名高い監獄があり、このニックネームがStartだった。これがなまってStirになり、一般に監獄を指すようになった。この言葉が20世紀にアメリカへ渡り、囚人が発狂する様をStir-crazyと表現するようになった…。な~るほど。「早く娑婆の空気が吸いてえ!」という決まり文句が示すように、閉鎖空間で長期間過ごす人たちが味わう息苦しさを表すフレーズなのですね。

というわけで、デボラが言いたかったのはこういうことでしょう。

“I’m getting stir-crazy!”
「外に出たくて頭おかしくなりそうよ!」

一人暮らしで二ヶ月は確かにキツイだろうな、と同情しました。ただでさえ話好きなデボラは、サンタマリア支社で働く社員たちと毎日お喋りを楽しんでいたそうで、さすがにこの状況下でそんなことは出来ません。私は幸運にも妻子と毎日会話しているし、そこそこスキンシップも図れるため、デボラほどのイライラは感じずにいられます。とは言え、業務上のコミュニケーション効率の悪さ、ネット会議での微妙なタイムラグによる意図せぬ発言の衝突と気まずい譲り合い、ネットスピードの遅さによる待ち時間の増大など、心身の平安を揺るがす要因は無数にあります。「通勤」という切り替え装置の不在は勤務時間の増大を許し、何も対策を打たなければ肉体も精神もじわじわと蝕まれて行く。そこで私は、一月前からルーティンの微調整を始めました。

十分を超える長い休憩を仕事の合間にちょこちょこ取り、裏庭で植物の手入れをすること。毎日夕方に、心拍数をドカンと上げる運動をすること。就寝前に熱いシャワーや足湯で体を温め、じっくりストレッチしてからベッド入りし、快眠に取り組むこと(めちゃくちゃジジイっぽいですが)。これら全てを実施した上で、更に力を入れているのが呼吸法です。交感神経と副交感神経のバランスを整えるために、我々に出来る唯一の手段は呼吸を制御すること(我が家のホームドクター川尻先生の教え)。これをやってみて、そのパワーにあらためて驚嘆している私。

大学時代は合気道部で、稽古前に必ず呼吸法の練習をしていました。全部員が目をつぶって横一列で畳に正座し、主将が「呼吸法、始め!」と叫んで拍子木を打つ。息を15秒吐き続ける、拍子木カーン、息を15秒吸い続ける、拍子木カーン!これの繰り返し。ただただ自分の呼吸に意識を向けること数分間。気がつくと、何とも表現し難い不思議な場所にワープしているのです。明るくて暖かくて、とにかく静かな世界。「やめ!」の合図でゆっくり立ち上がる時には、まるでコンピュータのメモリが全消去され、デスクトップはスッキリ片付き、デフラグも終了してどんな作業でもサクサクこなせるような気分になっているのです。まさに「生まれ変わったような」体験。Stir-crazyになりそうな時は呼吸法で乗り越える。これしかない。何十年もの時を経て、その効用に唸らされるのでした。

さて、自宅で遠隔授業を受けている18歳の息子。ここのところしつこく、ねえ、「鬼滅の刃」読んでよ、と迫ってきます。今まで見た漫画で一番すごいんだよ。パパとじっくり感想を語り合いたいんだ、と。う~ん、漫画は好きな方だけど、さすがに現代少年漫画の話題で盛り上がるのはキツイ年齢になってんだよな…。

「鬼滅の刃(きめつのやいば)」とは、少年ジャンプ連載のメガヒット漫画で、アニメ化された際のアートワークがあまりにも素晴らしくて一気にバズった、という作品。舞台は大正時代。家族の命が無残に奪われ、妹も鬼に変えられてしまった主人公の少年炭治郎が、厳しい試練に耐えながら強くなっていき、恐ろしい鬼たちを倒して行くお話。ストーリーの中で肝となるのが「呼吸法」で、これをマスターしないと強くなれない。炭治郎が幼い頃、体が弱く普段は病の床についていた父親が雪の中、呼吸法を使って完璧な舞を長時間踊るシーンは圧巻です。「正しい呼吸を出来るようになれば炭治郎も舞えるよ。」というメッセージは、うちの愚息の心に焼き付いたみたい。

「炭治郎の頑張りに励まされたお陰で、吐きそうなほどキツイ水泳部の練習にも耐え抜けたんだよ。」と、架空の人物への感謝を真顔で口にする息子。呼吸法の凄さを説いたことがある私と炭治郎の父とを重ねているのか、この漫画はきっとパパも夢中になるはずだよ、と鼻息を荒くします。

その息子ですが、最近は私の姿を見るとエア大刀を闇雲に振り回して斬りかかって来て、やめろと突き放してもなかなか止めず、最後は首を撥ねる真似までするので非常に邪魔くさいです。毎日何時間も泳ぎこんでいた若者が突然二ヶ月も家に閉じ込められればStir Crazyになるのも当然ですが、実に鬱陶しい。かくなる上は呼吸法を完全にマスターし、ヤツの攻撃を華麗にかわして格の違いを見せつけるしかないな。そうほくそ笑む、初老のオヤジでした。

21 件のコメント:

  1. おおっ!40年ぶりの響きだね「呼吸法」
    ジョジョの中でも波紋を自由に扱うのに重要なのは呼吸だとか言ってたね。
    https://blog.goo.ne.jp/masuji622/e/077d2370503048bbd154acab4088e1c6 

    こもりがちな生活でのエクササイス、この人の動画シリーズとか人気みたいね。
     https://www.youtube.com/watch?v=ZAAN1eYD8Yw

    スクワットは健康の基本らしいヨ。馬場も猪木も力道山も言っていたらしい(笑

    返信削除
    返信
    1. 先日のパーソナルトレーニングで、5年前に教わったスクワットはもう古いということがわかったよ。最新の方法論は、尻を突き出さず踵に体重もかけず、両腕を斜め前方下に伸ばして体幹に力を入れたままゆっくり上下するというもの。これはキツイよ。

      削除
  2. stirは本場の発音だとスタアなんだね。ジェームス・ボンドの有名なセリフで「マティーニを、ステアでなくシェイクしてくれ」ってのは日本でも有名よね、日本人だとステア。
    で、今回のタイトルは文中にもあるように「早く娑婆の空気が吸いてぇ!」で良かったのでは?
    鬼滅の刃、こちらでもテレビやラジオでよく話題になってるね先日はジャンプでの掲載が最終回を迎えたとYhoo!ニュースのトピックスにもなってたが、米国でもそんなに流行ってるのかな?キミの息子君だけの特殊事情なの?
    剣を極めるという話なら、対抗して親父はコレを勧めるべきかと(笑
    https://ameblo.jp/u-jkdsp/entry-12360120261.html

    返信削除
    返信
    1. 息子によると「鬼滅の刃」は世界的に有名らしいが、彼は大抵大げさに物を言うのであてにならん。漢字だらけの字面を目で追いつつ躍動する絵を見る醍醐味は英語に翻訳されたものを読む人には伝わらないよ、と偉そうに物申していたけど。「六三四の剣」は少年時代に読んで一時期剣道にハマってたな。ここのところ、運動不足を埋めようとしてか、裏のパティオで竹刀振ってる。上半身ハダカで。かぶれすぎだろ…。

      削除
  3. 竹刀があるんだ。。。アメリカ人はびっくりするんじゃない?
    米国での竹刀のイメージってこんな感じかなと思ってるのだが(笑
    https://www.youtube.com/watch?v=GkYXJDRJrC8

    筋肉モリモリの若者が上半身裸で竹刀を振るってのは、なかなか絵になるじゃん。精神統一にはイイらしいヨ

    テレワーク中の作業環境はどこでも大きな問題だね。オイラはリビングのソファでテレビ画面をサブモニターにしながらエクセルやらワードやら複数立ち上げて仕事してるけど、やはり長時間の仕事は腰にくるワ。これを機会に、自宅にも快適な椅子が必要だ!と考える人はたくさん居るんじゃないカナ

    返信削除
    返信
    1. サーベルを振り回すターバン男と較べると、インパクトに欠けるよね、竹刀が凶器って。
      うちの奥さんはオフィスから事務椅子を運んで来て仕事してる。これが実に気持ちいいんだわ。今後はホームオフィスをターゲットにした商品が売れるかもね。

      削除
    2. 例のNASA特製、お値段数十万円の「悪魔の椅子」はどうだろう(笑

      削除
    3. 伊東屋に置いてあったあれね。座った途端、気を失いそうになったな、よだれ垂れ流して。あんなのがうちにあったら、テレワーク大歓迎だ。

      削除
  4. 話は変わって。
    昔、ニュースステーションでお天気お姉さんをやってた河合薫が、日経ビジネスのサイトにコラムを連載しているのだが、その中で「私の知る限り欧米にはプレイングマネージャーは存在しない」って書いてるんだけど。。。
    https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00077/?P=1
    キミのブログを読むとそんなことはなさそうに見えるのだが、どうなんだろう?

    返信削除
    返信
    1. 僕を含めて、周りはプレイングマネージャーだらけだね。よく思うんだけど、なんで人は「欧米では」みたいな括りをしたがるんだろう。アメリカだけ見ても、カリフォルニアとテキサスじゃ別の国かと思うくらい価値観が違うし、とてもじゃないけど「アメリカではね」などとしたり顔で語る勇気は持てないよ。

      削除
  5. 話はまたまた変わって。。
    PinkFloyd のこのライブ、後にいるコーラス三人組がなんかカッコよくない?
     https://www.youtube.com/watch?v=3iCCkhhf6uA

    返信削除
    返信
    1. スローな踊りが完璧にシンクロしててクールだねえ。

      削除
  6. 余裕のあるときに是非FULLバージョンのも観てみて欲しい
     https://www.youtube.com/watch?v=WFUfOpEMIR8

    youtubeでのPinkFloydのライブにはこれと”PULSE”があるのだが、こちらもイイよ。
     https://www.youtube.com/watch?v=HNPDAfJTN10

    返信削除
    返信
    1. Tシャツにジャケットの爺さんが高度なテクでさり気なくギターを弾きながら確かな声量で歌い上げ、色っぽいお姉さんたちがゆらゆらと踊りながらバックコーラス…。玄人好みのライブだよね。ドラムスティックが夜光演出されてるのがニクいなあ…。

      削除
  7. ああいうの見ると「ああ、楽器が弾けたらカッコいいだろうなぁ~♪」って思っちゃうよね。オイラ的にはサックスとかバイオリンとか演奏できて、素人のプログレバンドで渋く存在感示すってのにあこがれるワー。。。(妄想)

    返信削除
    返信
    1. このコメントは投稿者によって削除されました。

      削除
  8. あと、コンサートのラストの曲(アンコール前のラスト)で演る "Run Like Hell" のイントロ部分でギターのフレーズをディレイとエコーで重ねてく手法は、谷間の百合をライブでやるときのブライアンメイを思い出させるよね。
    https://www.youtube.com/watch?v=B-Bes7ZAif0&feature=emb_logo

    返信削除
  9. さて、話題を変えて格闘技のこと。
    PRIDEで総合格闘技が一世を風靡する前に前田日明が主催していた団体RINGSは、黎明期の総合格闘技をやってて異種格闘技の次段階みたいなことをやっていた。そこで活躍していたヴォルグ・ハンという選手が「関節技の魔術師」って感じですごかったのだが、PV風のこの動画を見ると「あぁっ!」って思わない?
    https://www.youtube.com/watch?v=384a-GU33lg&feature=emb_logo

    返信削除
  10. ほとんど合気道だね。身長190センチの巨漢に「小手返し」を食らうと飛び方が違うんだろうな。引退試合の相手を務めた船木が「最初にハン選手の技を見た時、きっと相手はわざと投げられてあげてるんだ。」と思ったそうな。実際に自分が手首を決められてみて、やっとその凄さを実感した、という話。分かるよ、船木。

    返信削除
  11. ロシアには「コマンド・サンボ」という兵隊さんが生身で戦うことを想定して作られた格闘術があるらしく、ハンはその教官というギミック?で出てきた選手なんだよね。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3
    コマンド・サンボは合理的な戦闘方法ということで、世界中のあらゆる格闘技を取り入れているという触れ込みらしく、合気道もかなり参考にされてるんじゃないかな。
    ちなみにPRIDEで大活躍のヒョードルもコマンドサンボの使いてという触れ込みじゃなかったかな?あとプーチン大統領もね(笑

    返信削除
    返信
    1. 前田日明が自分のYouTubeチャンネルで、「コマンドサンボというのは僕のつけた名前だ」、と言ってたぞ。本当だとしたらかなりのセンスだね。それにしても、「千のサブミッションを持つ男」は怖い。「一兆個のギャグを持つ男」とは全然違うな。

      削除