2019年11月24日日曜日

Anthropocentric アンスロポセントリック


毎月第二水曜の昼は、特大会議室でデリバリーランチを食べながらのオールスタッフ・ミーティングがあります。支社の社員全員を対象とした無味乾燥な連絡事項が続く中、12時半頃「待ってました」的に始まるのが、お楽しみショート・プレゼン。毎回各部署から有志が登壇し、プロジェクト最前線の話をしてくれるのです。「風力発電の風車が数百台密集する砂漠地帯に飛来する鳥たちがプロペラに激突するのを防ぐための最新技術」だとか、「サウジアラビアで進行中の史上最大都市開発プロジェクト中間報告」だとか。いつもわくわくさせられます。

今回プレゼンに立ったのは、同じ環境部門のベテラン社員トムでした。アンガールズ田中のボディに森本レオの頭部をくっつけたような、独特の存在感。「山奥に棲む心優しい巨人」といったイメージでしょうか。オフィス内で姿を見かけることは稀で、過去数年間まともに会話したことがありません。出演予定者が今朝になってドタキャンしたため急遽トムに代打をお願いしたら快諾してくれたのよ、と司会のテリーが感謝の言葉を述べた後、プレゼンがスタートします。

トムがスクリーンに映し出したのは、サンディエゴ郡の地図に気象衛星からの画像を重ねたものでした。彼がとつとつと、前の晩に降った雨の分布を雲の動きと合わせて解説します。クヤマッカ湖付近では去年の同時期34ミリだったのが昨日すでに42ミリ降った。オコティヨ・ウェルズでは去年ほとんど降らなかったのに、昨日は4ミリ降ったんだ…。目尻や頬に深い皺が刻まれたトムの顔には、まるで久しぶりに懐かしい友人たちと再会したかのような興奮が滲んでいます。

正直なところ、誰かに降雨量データを延々と読み聞かされる経験がこれまで無かった私は、趣旨を図りかねて当惑していました。しかし喜色満面のトムに俄然興味をそそられ、画面に意識を集中します。太平洋から進んで来た雨雲がどのように陸地に進入し、その形態がどのように変化してサンディエゴ郡各地の降雨量にこれほどの差をもたらしたのか。ふ~ん、なるほどねえ。雨ってそういう風に降るんだ。勉強になるなあ。それにしても、この人なんでこんなに嬉しそうなんだろう…。会議室の窓をちらりと見ると、今も降り続く雨のしずくがまるで玉すだれのような模様を作っています。先週末は洗車に行かなくて正解だったな、という思いがよぎります。気が付くと、トムは最後のスライドの数字を読み終わり、サンキューと静かに会釈してから席に戻っていたのでした。

翌日の昼前、溜まっていた仕事が一段落したので、休憩がてらエレベーターホールを挟んで向かい側のエリアに足を踏み入れ、同僚ジョナサンに声をかけました。

「今日トム来てる?」

「いや、来週まで来ないよ。なんで?」

彼のプレゼンが面白かったので感想が言いたかったんだよ、と私。昨日の会議には出席しなかったというジョナサンに、

「雨のことをあれほど嬉しそうに語る人を、生まれて初めて見たんだ。それが何だか引っ掛かって、もっと詳しく聞きたいなと思って。」

と笑うと、彼が両腕を真横に拡げて手首を小さく降りつつ、こう真顔で答えたのでした。

「この辺に座ってる連中は、一様に大興奮してるよ。もちろん俺も含めて。」

「え、そうなの?なんで?」

「俺たちの専門は生物環境保護なんだぜ。雨は天の恵みじゃないか。」

あ!とこの時、何かとんでもない大失態をやらかしてしてしまったような気分に襲われました。曲がりなりにも過去十五年ほど環境部門に在籍し、雨が生態系にとっていかに大切なものかは充分承知しているつもりでいました。しかし実際のところ、全然分かっちゃいなかった。言うなれば、「腑に落ちて」いなかったのです。

「今年は特に雨季の始まりが遅くてさ、やっと今週だろ。待望の雨だ!とみんなで盛り上がってたところだよ。トムなんか、メールで週刊降雨量ニュースを我々に配信するくらいの雨オタクなんだ。人一倍喜んでるよ。」

砂漠地帯のアンザボレゴなども、タイミングさえよければわずかな降雨量でも一斉に花が咲く。近所のキャニオンだって、一雨去ると突然緑が勢いよく繁り始めるんだ、とジョナサン。

「フィールドに出てみりゃ分かるけど、空気の匂いも一変するんだぜ。」

降雨前線が近づいて来ただけで、まるで永い眠りから覚めたように萌え始める沢山の生命を想像して胸が躍るんだ、と。私は暫く呆然とした後、何故かペラペラと言い訳を始めていました。

幼い頃から、自分にとって雨は厄介者でしかなかった。日本では水害が多く、雨は「打ち勝つべき敵」という見方が染み付いていた。大学時代は土木工学科で治水(水を治める)を学んだし、卒業後の最初の仕事だってニュータウンの洪水対策だった。「雨を待ちわびる」なんて感情はついぞ浮かんだことが無かった。雨の少ない南カリフォルニアに住むことになった自分は、本当にラッキーだと思っていた。

「ま、俺たちみたいなのが少数派なのは分かってるよ。」

とジョナサン。彼は誰を批難するでもなく、こう続けたのでした。

“We live in an anthropocentric world.”
「俺たちはアンスロポセントリックな世界に住んでるんだ。」

ん?今なんて言った?慌てて記憶のテープを巻き戻します。Anthropology(文化人類学)という単語があるのは知っていたし、centric(セントリック)が「中心の」であることも分かっていたので、これが「人間(人類)中心の」という意味であることは直ちに悟りました。

“We live in an anthropocentric world.”
「俺たちは人間中心の世界に住んでるんだ。」

我々人類を「生態系を構成する一要素」として捉えるのではなく、自然と対抗するポジションに置く考え方のことですね。う~ん、なんだか突然視界が開けた気分。対象が何であれ、自分がここまで一面的な物の見方をしていたことに気付かされるというのは、なかなかにスカッとする体験です。もう少し話したかったのですが、12時から上司のセシリアとランチに行く予定があったので、そこそこにジョナサンとの会話を締めくくって自分の席に戻ります。

セシリアも私も多忙なため、ランチタイムくらいしか話す時間が無い、ということで近くのサンドイッチ屋で昼飯食べながらの会議。議題は「プロジェクトコントロールの業務にアウトソーシングの余地はあるか」という際どいものだったこともあり、まず気分を和らげる意味で先程のジョナサンとのお喋りについて話してみました。私が雨を敵対する存在として捉えていたこと、そしてトムやジョナサンの視点に驚嘆しつつも自分の物の見方を拡げるきっかけをもらえて嬉しかったこと、などを説明。するとセシリアは、目を見開いてこれに反応し、

「私もトムやジョナサンと同じ側よ。シンスケみたいな視点、私の頭には全然無かった。みんなが自分と同じように考えてるとばかり思い込んでた。」

エコロジストである彼女が私と同じ側にいる可能性は最初から想定していませんでしたが、雨を敵と捉える見解自体が頭に浮かばない、というのは面白いと思いました。

「結局のところ、人の考え方って本当に色々だって話だね。常識なんて存在しない。世界中の人がみな違う環境で育ってるんだから、それぞれ独自のバイアスをかけて物を観ていて当然なんだよね。」

そう当たり障りなく総括しながらも、心の中ではセシリア達の方が人間として上等なような気がしていました。

「実を言うとさ、水曜日にリックがフィールド・ツアーに出かけた時も、気の毒に思ってたんだ。」

と私。環境部門の大ボスであるリックがサンディエゴにやって来て、支社の管理する現場事務所を視察するというのが水曜日だったのです。折角の視察なのに、ちょうど前日から雨に降られちゃって可哀想に…。現場の社員たちだって、雨の日にお偉方を案内するなんてさぞかし気が重たかろう、と。

「え?なんで?現場の皆は大興奮だったわよ。ドンピシャで雨が降ってくれたって。」

こんな時に大ボスを迎えられるなんて俺たちはなんてラッキーなんだ!と皆で小躍りしていたというのです。よく考えてみればこれは、開発跡地などの緑を再生するために使う植物の種子を貯蔵したり、苗木を育てたりするために作られたフィールドオフィス。ここで働く者にとっては、願っても無いタイミングのお湿りだったのです。一斉に輝き始めた植物を大ボスに見てもらえたことが、何より嬉しかった、と。

一面的な物の見方についての反省をセシリア相手に吐露したばかりだというのに、またやらかしてしまった!これはいよいよヤバいぞ。自分の中の常識を疑ってかからないとな…。

さて、議論は本題に入り、我々プロジェクトコントロール・チームの業務の何を切り取ってアウトソース出来るのか、というテーマでひとしきり話し合いました。今のチームは結束が固く、非常にうまく回っていること。しかし滅茶苦茶忙しくて依頼を断るケースが増えて来たこと。タイムシート入力ミスの修正など時間ばかりかかる単純作業を外注出来れば、生産性は著しく向上するであろうこと…。

サンドイッチ屋を出てオフィスに向かって歩いている時、セシリアがクスクス笑いながらこう言いました。

「さっき私がわざと水のアナロジーを使ってたの、気がついた?」

「え?何のこと?」

「あなたのチームがぐんぐん成長してる様子を、植物がたっぷり水を吸って大きくなってることに喩えてたのよ。」

「あ、そうか!」

「そしたら、忙しくて依頼を断らなきゃいけないって話の時、溺れてる人を助けてあげられない気分だって言ったでしょ、シンスケ。あくまでも水をネガティブに捉えてるんだなって思って、可笑しくなっちゃった。」

し、しまった…。

2019年11月19日火曜日

RBF アール・ビー・エフ


金曜の朝8時半。部下でまだ24歳のテイラーと、会議室の机のコーナーを取り合うような格好で座ります。

「カリフォルニアに庭付き一軒家を持って、犬を五匹飼いたいの。」

若干探るような、しかし決然とした目で宣言するテイラー。

12月末までに2020年度の個人目標を設定しなければならないため、この二週間、チームメンバーとの個別面談を開いて来ました。一人につき二回のセッションを予定しているのですが、一巡目の最終スロットがテイラーでした。この面談ラリーをスタートする前に、チームミーティングでこう告げた私。

「会社とプライベートの境目を一旦忘れて、本心と正面から向き合ってみようよ。自分が一番望んでるものって何だろう?ってね。そこから話を始めようと思うんだ。」

これに対するテイラーの答えが、「一軒家と犬5匹」だったのです。大きく頷く私を、ちょっと怒ったような、そして不安そうな顔で見つめる彼女。

「それがみんな手に入ればあとはもう何も要らない?充分幸せかな?」

そうソフトに聞き返したところ、暫く宙を見つめてから、

「う~ん、そうね、ちょっとは働きたいかな。何か月かしたら飽きちゃうかもしれないし。うん、やっぱり仕事は続けたい。それで、部門長くらいまでは行きたい。」

「なるほどね。たとえお金に困らなくなっても働いてはいたいんだ…。」

「人の役に立ってる気分は味わっていたいもん。それに、小さい頃からどこへ行ってもずっとリーダーの役割だったから、会社でもいつかリーダーになりたいの。」

落ち着かない様子で口を小さくすぼめ、私を見つめるテイラー。

「そっか。じゃあ家と犬を手に入れて、今の組織で部門長になったら充分幸せ?後は何も無くていいの?」

その先に私がどんな言葉を用意しているのか探るように、

「分かんない。充分って気もするけど、違うかも。」

「じゃあ何かどうしようもない社会の変化でそのどちらも手に入らないってことになったら、君の幸せは根こそぎ吹き飛んじゃうんだね。」

この不意打ちに、まるで電気ショックを受けたようにピクリと反応し、

「え?そんなことは無いと思うけど…。」

とうろたえるテイラー。その様子を数秒間眺めた後、

「カリフォルニアで家を買うって、年々大変になってるよね。もしかしたら一般の勤め人には手が届かない価格まで上がって、高止まりしちゃうかもしれないよ。逆に、経済が崩れて簡単に買える時が意外に早くやって来るかもしれない。いずれにしても、そういうのって我々のコントロールが及ばない話だよね。もちろん収入を上げるのはある程度努力次第だけど、いくらこっちが貯金しても、今のペースで住宅価格が高騰を続けたら到底追いつかないでしょ。」

と話す私。

「そういうところにゴールを置くとさ、ちょっとした環境変化にいちいち行く手を阻まれて、ストレス溜まるんじゃない?」

「そうね。確かに。」

「逆にさ、環境に左右されようがない理想の自分像っていうものを考えてみたらどうだろう?それが見つかったら、今の自分とのギャップを分析するんだ。で、個々のギャップを埋めるにはどの障害を克服すればいいかを考える。そして、具体的な行動計画を日々のルーティンに組み込むべく、カレンダーとかにリマインダー付きで記入しちゃうんだよ。」

眉間に皺を寄せ、沈黙して続きを待つテイラー。

「たとえばさ、会社でのポジションに関係なくあらゆる場面でリーダーシップを取れる人でいたい、と思うとしようよ。そうなるためには今の自分に何が欠けているのかを考えてみる。リーダーに必要な資質やスキルを体系的に理解してないな、と思えばそのジャンルの本を読むとかセミナーに行ってみるとか、具体的な行動計画が導き出せるでしょ。毎月一冊そのテーマの本を読んでまとめノートを作ろう、とかね。で、出勤前の15分は読書時間に充てる、みたいにルーティンにしちゃうんだよ。」

“It all makes sense.”
「すべて納得。」

と頷くテイラー。

「確かに、家とか犬とかに目標置いてたら、どうやってそこに辿り着けるのか全く想像がつかないわ。」

「次回の個人面談までに、自分の理想像とギャップの分析、そして具体的行動計画づくりをやって来れるかな。」

と私。

「分かった。有難う。やってみる。」

それからふう~っと息をつき、

「働き始めてまだ何年も経ってないし、本当に知らないことばかりでしょ。今のキャリアの先にどんな選択肢があるかも見えてないし、自分のゴールが何かって考えるのは本当に大変だったの。」

そして、今にも泣き出しそうな笑顔でこう吐き出したのでした。

“It’s hard to be young, Shinsuke!”
「若いって苦しいのよ、シンスケ!」

反射的に大笑いしてしまった私ですが、よく考えてみたら、これは案外深刻な訴えです。現代は、私がテイラーの年齢だった頃と較べて格段に変化のスピードが速く、数年先に職場が、いや業界自体がどうなっているかすら分からない。「長期的視点で目標を立てましょう」なんて発言が失笑を買うこんな時代に若者でいるというのは、確かに厳しい試練なのかもしれません。

「でも、なんかすっきりした。自分のコントロールが及ぶ範囲内で目標を立てていれば、周りがどう変わろうがストレス無く頑張れるもんね。」

そうしてニコリと笑った彼女が、こう付け足したのでした。

“Then my boyfriend won’t need to see my RBF.”
「彼氏も私のアールビーエフ見なくて済むし。」

ん?何?今なんて言ったの?と顔を上げる私。

「え?RBF知らない?Resting Bitch Faceの略よ。」

ケラケラ笑いながら説明するテイラー。

Resting Bitch Face

直訳すれば、「休憩中の意地悪女の顔」、文脈に合わせて意訳すれば、「無意識の不機嫌面」あたりが妥当なところでしょうか。もうひと捻りすると、こんなところでしょう。

“Then my boyfriend won’t need to see my RBF.”
「彼氏も私のむっつり顔見なくて済むし。」

若者の日常をちょっぴりだけ明るく出来た気がして、ほっこりする金曜日でした。

2019年11月3日日曜日

Soup to nuts スープからナッツまで


火曜の朝、本社のR氏によるウェブ会議に出席しました。新COO(最高執行責任者)のロジャーから先週一斉メールで伝達された新方針を、あらためて詳しく説明するというのです。

「現在使用中のプロジェクトマネジメント・ツールEを廃棄し、ツールAの再利用を開始する。」

この臨時ニュースに、社内は騒然となりました。巨費を注ぎ込んで作り上げた全社統一経営ツールEを、すっぱり切り捨てるというのです。しかも十年前に使っていた古いツールAを引っ張り出して再生利用する、と。そもそもEは、Aの欠点を補うためにデザインされたシステム。これだけ技術革新が加速している現代に、十年前のプログラムが果たして通用するのか?そういう懸念の声が噴出したのですね。

R氏はパワーポイントのページをめくりつつ、ツールEの特徴をあげつらいます。その論調は概ね批判的で、こんな一言まで飛び出した時には、息を呑みました。

“This is such a big, bulky, and bureaucratic tool.
「とにかくでかくて嵩張る官僚的なツールだ。」

ツールEの開発にベータテスト以前からかかわっていた私には、これはいささか度を超した批難に感じられました。ただ苦情が多いからと言って、確実に現状を改善出来るような斬新なアイディアを自分が持っていてその実行可能性を証明出来るのでない限り、現行システムを全否定するというのは無責任だし、第一ここまでシステム開発に尽力して来た人達に対して失礼だと思うのです。

かつてこのツールのNinja(エリート・スーパーユーザー)に任命された私は、数々のユーザー・トレーニングで講師を務め、オーストラリア出張まで経験しました。この期間に知り合った大勢の社員達は、みな真剣にこのプロジェクトに貢献していました。特に開発チームの中心メンバーだったジョディとクリスティーナは調整のために毎週世界中を飛び回り、寝食を忘れて働いていました。クリスティーナに至っては、家族と過ごす時間が圧倒的に削られたため離婚の危機に直面し、ツールの完成を目の前にしてやむなく辞職、という苦渋の決断をしたのです。それを思うと、R氏が吐き捨てるように放った一言は、あまりに辛辣過ぎる気がしました。

しかし、ツールEがこの三年間ユーザー達から苦情を浴び続けていたのは動かし難い事実。まず最大の要因は、扱う範囲が大き過ぎてどこにどんな情報を入力すべきなのか直感的に判断出来ない点。五千ピースの巨大ジグソーパズル・セットを完成図抜きで渡されるような感覚ですね。また、国によってまちまちなビジネス慣習を全て満足させる必要があったため、完成品が「帯に短したすきに長し」的な仕上がりにおさまってしまったこと。ヨーロッパでは喜ばれる機能が、北米では「何でこんなやり方しなきゃいけないんだよ!」と総スカンを食う、なんてことが多々発生してしまったのですね。世界標準のプロセスを作るというのは、それほど困難な野望だったのです。十年前にアメリカだけで使っていたシンプルなシステムの方が断然良かった、と文句を言う人が大勢出て来るのも、やむを得ない話なのですね。

翌水曜のチーム・ミーティングで、私はメンバー達にこんな話をしました。

2015年の7月、僕はロサンゼルス本社の会議室にいた。全米各地はもちろん、アジアやヨーロッパ、それにオーストラリアからも社員が参加してた。ツールEの開発スタートから約一年が経過していて、間もなくベータテストを開始する、そんなタイミングだった。そこで、ユーザーの視点から意見を聴取するために僕らが集められたんだな。初日のランチ直前、ジャケットにノーネクタイの紳士が後ろのドアから入って来て、会議が突然中断させられた。」

それは、当時のCOOボブでした。彼はニッコリ笑って参加者たちにお礼を言った後、表情を固くしました。このプロジェクトの行方が社運を決める。成功のためにはここにいる全員の協力が不可欠だ、などと述べます。このツールが完成すれば、これまで社内でバラバラだったプロジェクトマネジメントのプロセスは統合され、劇的に経営を円滑化出来るんだ、と。ボブがこの時使った表現が、これ。

“This is soup to nuts.”
「これはスープからナッツまでだ。」

はぁ?初耳のイディオムで思考がストップした私は、慌ててノートに書き取ります。そしてボブが去った後、周囲のアメリカ人達に質問してみました。

「全て一式っていう意味だね。ディナーのコースに喩えてるんだよ。ローマ時代のヨーロッパの食事が、スープでスタートしてナッツで終わるのが定型だったところから来てる表現だと思うよ。」

なるほど。つまりボブが言いたかったのは、こういうことですね。

“This is soup to nuts.”
「これはプロセス全体をカバーするシステムなんだ。」

この場面で、話を聞いていたチーム・メンバー全員がキョトンとしているのに気付きました。

「あれ?このイディオム知らない?」

と私。若い女性社員たちが、一斉に首を横に振ります。「聞いたことないわ。」「どういう意味?」あらら、アメリカ人相手に英語慣用句の解説をする羽目になっちゃったぞ…。仕方なくスープとナッツに込められた意味を聞かせたところ、

「全然ピンと来ないんだけど。」

とシャノン。

「デザートにナッツ?最低~。」

と、口をへの字にするテイラー。

金曜の午後、同世代の同僚ジョナサンを訪ねてこの話をしたところ、

「おっさん世代の使う古臭いイディオムだよ。スープとかナッツでディナーを表現すること自体が貧乏くさいよな。」

そして、俺だったらこう言うよ、とジョナサン。

“Cocktail to ice cream.”
「カクテルからアイスクリームまで。」

おお、なんか急に現代風になったじゃないか。こういうフレーズって、国や時代が違えば途端にピンと来なくなっちゃうんだな、と再認識する私でした。ツールEが世界中のユーザーを満足させようとするあまり、どの国のユーザーからも文句を言われるようになってしまったように…。

ちなみに、日本人に通じそうなところで私が考えたのが、これ。

「お通しからお茶漬けまで。」

どうでしょう?